Safety Management 運輸安全マネジメント
-
01輸送の安全に関する基本方針
-
01.
当社はお客様に安心・安全・確実な輸送を提供する事を使命としていることから、輸送の安全は事業経営の根幹である事を深く認識し、経営トップから現場乗務員までが一体となり、輸送の安全に対する取り組みを推進する。
-
02.
輸送の安全の基本は、健康な心身である事を従業員一人ひとりが強く認識し適切な健康管理を実践する。
-
03.
輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全従業員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報は、積極的に公表する。
-
-
02輸送の安全についての周知方法
-
01.
各営業所出入り口付近の誰が見てもすぐ判るところに掲示を行う。
-
02.
乗務員指導教育研修(ミーティング)にて全従業員に周知を行う。
-
03.
ホームページへ掲載
-
-
03輸送の安全に基づく目標・結果
目標(令和6年度)
-
01.
令和6年度 物損事故(損害金10万円以上の事故)
前年比30% 削減
-
02.
令和6年度 人身事故
0件 目標
-
03.
令和6年度 重大事故(自動車事故報告規則第二条)
0件 目標
結果(令和5年度)
-
01.
令和5年度 物損事故(損害金10万円以上の事故)
前年比64% 達成
-
02.
令和5年度 人身事故
0件 達成
-
03.
令和5年度 重大事故(自動車事故報告規則第二条)
0件 達成
-
-
04輸送の安全に関する計画
-
01.
管理者と乗務員リーダーによる安全対策会議を毎月実施する。
-
02.
乗務員指導教育研修(ミーティング)を毎月実施する。
-
03.
交通安全運動期間中の事故防止運動を以下の通り実施する。
・春の交通事故防止運動 (10日間)
・ 夏の交通事故防止運動 (10日間)
・ 秋の交通事故防止運動 (10日間)
・ 年末年始事故防止運動 (1ヶ月間)
-
04.
運転適性一般診断を年1回全乗務員対象に実施する。
-
05.
運転免許経歴書の取得を全乗務員対象に年1回行う。
-
06.
従業員無事故表彰を実施する。(毎年4月)
-
07.
定期健康診断を法定通り実施し、結果に異常のあった従業員には管理者より面談の上、適切な治療を受けるよう指導を行う。
-
08.
年1回ストレスチェックを実施する。
-
-
05輸送の安全に関する施策
-
01.
輸送の安全を最も重要であるという認識を徹底し、関係法令及び、安全管理規程に定められた事項を遵守する。
-
02.
輸送の安全に関する費用支出および投資を積極的かつ効率的に行うよう努める。
・安全の確保を目的とし、全車両に安全運転評価付き最新デジタルタコグラフ、ドライブレコーダー、バックアイカメラ、GPS機能付き無線機の導入及び活用。
-
03.
輸送の安全に関する内部調査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じる。
-
04.
輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有する。
-
05.
輸送の安全に関する教育および研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施する。
・ドライブレコーダー映像を活用した安全活動(危険予知トレーニング)の実施。
・外部安全教育講習の受講。
・運行管理者の教育会議を全社で年2回実施し、輸送の安全に対する意識向上を図る。
-
-
06安全管理体制
-
07輸送の安全に関する組織図
-
08輸送の安全に関する内部監査の実施
各営業所に対して年1回の内部監査を実施します。また、重大事故(自動車事故報告規則第二条)が発生した場合は、臨時内部監査を実施します。
内部監査の結果に基づき改善すべき事項が認められた場合は、安全統括管理者より経営トップに報告を行うと共に速やかに必要な改善を行うよう指導・教育を図ります。 -
09安全統括管理者と安全管理規程
安全統括管理者
安全管理規程
平成30年6月27日 関東陸運支局神奈川運輸支局届け出済み
令和 2年8月13日 関東陸運支局神奈川運輸支局変更届け出済み規程については 別紙(ダウンロード)の通り
